用語集
コピーワンスとは
用語 | コピーワンス |
---|---|
説明 | コピーワンスとはBS/地上デジタル放送の録画に関して、「録画を1回しか許さない」という制限です。BS/地上デジタル放送は映像の中にコピーワンス信号を入れて放送されているのです。1回しか録画できないので、今までのVHSテープやDVDのように、気軽にダビングをして友達に渡すような事ができないのです。しかも、録画するにも対応のレコーダーが必要になるのです。 CPRM対応でないと録画も再生もできないBS/地上デジタル放送を録画するには、CPRM対応のレコーダーが必要になります。CPRM非対応のレコーダーではBS/地上デジタル放送は録画できないのです。 CPRMとはContent Protection for Recordable Mediaの略で、コピーガード技術の一種です。BS/地上デジタル放送の信号自体が暗号化されており、CPRM対応の機械が暗号を解読するという仕組みです。さらに暗号化された映像を記録するDVDなどメディア側にもIDが予め仕組まれているのです。 そのような訳でBS/地上デジタル放送をDVDに録画するには、CPRM対応のレコーダーとDVDが必要になるのです。 移動だけはできる CPRM対応のレコーダーに録画したものは、ほかのデジタル機器には一切ダビングやコピーを行うことはできません。唯一できるのは、HDDレコーダーなどで、同じ機械の中でHDDからDVDに移動することです。これを「ムーブ」といいます。 「移動」なので、HDDからDVDへ移動すると元のHDDのデータは削除されます。 CPRM対応の機器でDVDに記録したものは、他のCPRM対応の機器で再生することができます。しかし、CPRM対応のDVDはDVD-RWやDVD-RAMが多く、再生互換性が良くないので、他の機器ではCPRM対応であっても再生ができない場合があるようです。 結局のところ 現状のBS/地上デジタル放送は、CPRM対応のレコーダーで記録し、それ単体で見ることだけが想定されており、他の機械で見たり、友達にあげたりすることはできないと考えた方がよいでしょう。 「現状」と言いましたのは、2011年のデジタル放送への全面移行に向けて、コピーワンスの規格を見直そうという動きがあるようなのです。 確かに今の状態では使い勝手が悪く不便ですよね。今後の見直しに期待しましょう。 日時: 2007年10月01日 |