用語集
コーデックとは
用語 | コーデック |
---|---|
説明 | 映像分野で使用される場合、コーデックとは、映像データを圧縮する時に用いられるアルゴリズムの種類を意味します。その映像を再生する時には、圧縮する時に用いた同じコーデックを通さないと再生することができません。例えば、H.264という種類のコーデックで圧縮された映像データは、H.264というコーデックがパソコンにインストールされていないと再生ができません。 動画を再生するプレーヤーソフトをパソコンにインストールすると、よく一般的に使われるコーデックも自動的にインストールされるので、通常はあまり気にする必要はありません。しかし、動画が再生できない場合は、その動画データに適したコーデックがないことが原因になることが多いのです。 わかりずらいのが、コーデックと動画のファイル形式は別物だということです。ファイル形式とは動画データを入れる「入れ物」(コンテナといいます)であり、その入れ物の中にコーデックで圧縮された動画データが入る、というイメージです。 例えば、同じQuickTime形式のファイルでも、コーデックがH.264の場合もあればMPEG-4の場合もあります。 さらにややこしいのが、ファイル形式とコーデックが同じものも存在することです。QuickTimeのようにファイル形式とコーデックが明らかに別々であればよいのですが、MPEG-4では、ファイル形式としてもMPEG-4があるし、コーデックとしてもMPEG-4があるというこです。 |